Menu

わが子基準の「入学準備」

【子どもの準備4】アナログ時計で思考力を育てよう

家にアナログ時計はありますか?

時計が読めるようになる時期は、3歳~1、2年生と個人差があります。最終的にはみんな時計が読めるようになるので、何も急いで覚える必要はありませんが、もしまだ時計を見る習慣がついていないのなら、入学前に時計の読み方を教えておくのは、いい選択だと思います。時刻がわかって便利というだけでなく、思考力を養う効果もあります。

家の中の時計がデジタル時計だけのご家庭は、ぜひアナログ時計を用意してください。文字盤に1から12までの数字があって、長針、短針とともに秒針もあり、1分ごとの目盛りがついているものが理想的です。

■文字の大きい時計がおすすめです【リキロック0401電波時計】

アナログ時計をおすすめする理由は、デジタル時計は今現在の時刻しか教えてくれませんが、アナログ時計は針の動きによって時間の経過を教えてくれるからです。どのくらい時間がたったのか、あとどれくらい時間があるのかなど、今この瞬間と、過去・未来とのつながりを視覚化してくれています。

ただし、「時計を読むお勉強をしましょう」といった形で教えるのではなく、生活の中で必要になったときに教えてください。「今、1時30分ね。あと、30分したらお出かけよ」みたいに、生活の中でそれとなく時計を見るようにしむけてあげましょう。

秒針があれば、「あの細い針が一周したら1分たったことになるのよ」と説明してみたり、「細い針が一周したら長い針が動いたでしょ。長い針は1分でめもりひとつ分動くの」というふうに話しかけていくと、子どもは時間というものに興味を持ってくれると思います。

時間を知ることで、自立が進む

時計を読むためには、1~12までの数字を知ることはもちろん、60秒が1分、60分が1時間という知識を身につける必要がありますが、もっと大事なことは、毎日の生活と密接に結びついているという理解です。生活に結びついているということがすごく大事で、それがわかれば、子どもはあっという間に時計を覚えるものです。

ですから一度にすべてを教えるよりは、「1分でどれだけお片付けできるかな」とか「○時から好きなテレビ番組でしょ。あと10分しかないわよ。その前に…」というふうに生活の中で、少しずつ理解を深めるようにしてあげてください。そうすることで、時間の経過と自分の生活とが結びついていきます。生活と結びついた知識は、確実に身につきます。

中には、時計そのものに強い関心を抱く子どももいます。そんなときは、時計のしくみや時間について描かれている絵本や図鑑、あるいはその子専用の置き時計や腕時計をプレゼントしてあげるといいでしょう。そうなれば、親が教えなくても、どんどん知識を吸収していくのが子どもです。時計に対する興味がきっかけで、機械のしくみや動きに関心が高まりエンジニアへの道を進むかもしれませんね。

幼児期、子どもたちは○時に起きて朝ごはんを食べ、○時に家を出て幼稚園に行く…という毎日の時間割を、親や先生から促されて受け身にやってきました。でも時計が読めるようになれば、あと○分ある、急がないといけない、まだ大丈夫といったことを自分で判断して行動できるようになります。これは、人間の自立のプロセスの中でも、きわめて大きいステップアップです。

また、小学校と幼稚園・保育園との大きな違いのひとつは集団行動です。集団行動は、同じ時間割を共有することでもあります。何時になったらみんなと一緒に○○をする、そのためには…、そんな意識が心の中に芽生えることで、子どもは自分自身をコントロールすることができるようになります。そしてその結果、小学校生活になじんでいくプロセスもスムーズなものになるでしょう。

■どんなインテリアにも似合う時計一覧


No3:「読み聞かせ」を親子の習慣にしましょう
No5:就学時健康診断は学校観察のいい機会
わが子基準の「入学準備」トップに戻る