2023年の入学をハッピーに!わが子基準の「入学準備」
入学準備でいちばん大事な「心の準備」
「来年は小学生。きちんとしてあげたい」と思っても、毎日があっという間に過ぎていく人生でいちばん忙しい時期にあるママ・パパたち。思ったように進まないことも多々あるでしょう。でも、絶対に焦らないでください。入学準備は、わが子の様子をしっかり見つめながら進めていってください。
親の不安や焦りが、小学校入学というわが子の成長を祝う一大イベントを損なってしまいかねないときがあります。親の見栄がからんでいるときです。わが子が未来に向かって羽ばたこうとしている大事なときですから、これだけは絶対に避けてください。子どもには高価なプレゼントより、入学へのわくわく感のほうがずっと大切です。
入学準備で優先してほしいのは、必要なモノやコトをリストアップすることではなく、小学校入学を最高のイベントにするためにどうしようかと考えることではないでしょうか。こんなふうに考えていったら、いつのまにか具体的な準備も進んでいくと思います。
今の世の中、お金をかければいろんなことができます。でも、お金さえかければうまくいくかといえばそうではありません。むしろ、大事なことは何かを考えて行動するほうが、うまくいく確率は高くなります。
親子の会話から始めよう
忙しくても、ちょっとした時間に考えてみることはできるはず。小学校はどんなところかな? 小学生になるとどんなふうに毎日が変わるのかな?といった会話を親子でしてみることも、入学準備のひとつ。こうした親子の営みこそが、いちばん大事な入学準備と言ってもいいのです。
たとえば、ランドセル。外出がままならないなら、親子でランドセルのこと、いろいろと話してみてください。ネットで一緒に調べてもいいですね。そうすれば、親にも子どもにも、新入学へのイメージが湧いてきます。そのイメージは、各家庭ごとに、子どもも親もひとりひとり違います。その違いこそがその子の個性であり、家族の個性として大事にしたいものです。
以上が、ランドセルナビが専門家や先輩ママを取材して得た「入学準備」の基本的な考え方です。そのうえで、これからより具体的な「入学準備」のあれこれについてレポートをしていきます。
パートは、「親の心の準備」「子どもの準備」「モノの準備」の3つに分かれます。すでに1の「親の心の準備」については少しお話ししましたが、さらに詳しく別ページに書いてあります。また、「モノの準備」は、3つの中ではいちばん後回しにして大丈夫(ただしランドセルは早めに検討)。入学する学校の説明会に参加しないと、本当に必要なものが何かはわからないからです。とはいっても、これから来年の春まで、いろいろと気になることは増えてくるでしょう。そんな思いにお答えするために、さまざまな記事を掲載しておきますね。
2022/03/10
-
1. 親の心の準備
-
2. 子どもの準備
-
3. モノの準備