Menu

わが子基準の「入学準備」

【親の心の準備3】勉強についていけるか不安なママへ

勉強が好きな子にできるのは、親だけ!

わが子が同い年の友達より成長が遅いとか、反応がいまいち遅いと感じていたりすると、小学生になって勉強についていけるか心配になるママ・パパもいるかもしれません。とくに男の子は概して精神年齢の発達が女の子より遅いので、女親が男の子の心配をすることが多いようです。

でも、多くのケースは心配ご無用。まず、成長には個人差があるので、他の子と比べても意味はありません。それにこの時期の子どもは、あっという間に成長を遂げてしまいます。遅いな遅いなと思っていたのに、あるときびっくりするほど成長している…といったことがよくあります。子どもの何かを身につけるスピードは、大人とは比べものにならないほど早いのです。誕生からのこれまでのわが子を見てきたママ・パパなら、よ~くわかっているはずですよね。

多くの子どもたちを見ている小学校の先生たちは、自分の子しか見えていない親より、子どもたちの成長についてさまざまな経験と知識をお持ちです。1年生の段階で成績の良し悪しを問題にしてもあまり意味がないことも、よくご存じです。

実は、この「1年生の段階で成績の良し悪しを問題にしても意味がない」ということが、とても大切なことを示唆しています。これからの小学校生活で、子どもの成績が心配なら、入学前には何をやっておくとよいのかを教えてくれます。

それは、勉強嫌いにしないこと、「勉強が好きな子」にすることです。そして、これができるのは、学校の先生より身近なママ・パパだけ。「勉強好き」になるかならないかは、幼少期から小学校低学年ぐらいでだいたい決まります。

実は、中学受験をする小学生が増えて、親世代の時代と比べても、はっきりわかるようになったことがあります。難関校に受かる子の多くが「勉強好き」ということです。さらに言えば、難関校入学後も成績が伸びて超難関大学まで行く子は、間違いなく「勉強好き」。長年受験生を指導している塾・家庭教師の先生方が断言していることなので確かです。

「勉強=辛い・義務」の固定観点を捨てる

では、「勉強好き」な子にするためには、どうしたらいいのでしょうか? 入学前にできることは何でしょうか?

まずは、ご自身のチェック。もし、「勉強は辛くても我慢しながらやるもの」と思っているとしたら、わが子のために、その固定観点を捨ててください。これが一番大切です。

「今は1日中遊んでてもいいけど、小学校に入ったらちゃんと勉強しないといけないんだからね」などと言っていませんか? こんな言い方をしたら、子どもは、これから始まる勉強が、「しないといけないもの」と思ってしまいます。そして小学校に入ること自体が楽しくなくなってしまいます。これだけは絶対に避けなければなりません。

入学してから始まる「勉強」が、子どもにとって楽しいもの、ワクワクすることと感じるように、いろんなお話をしたり、いろんな体験を一緒にしてください。

ヒントは、子どもに何かをやらせるというより、親が楽しんでやっていれば、子どもも楽しいと思うということです。

大人が楽しそうに本を読んでいたら、子どもも本を読みたいと思うでしょう。
大人が一生懸命お仕事している姿も見せてあげたいですね。
大好きなアニメやキャラの絵本もいいかもしれません。
大好きなキャラが入った未就学児用のドリルを用意してあげるのもいいかも。
博物館や科学館に行って、珍しいもの、すごいものを見るのも素敵です。

「勉強」とは、人生をより豊かで幸せにするためのもの。そのためにさまざまな能力や知識を身につけるのが「勉強」。それがわかるようなお話も、してあげられるといいですね。

加えて言うなら、「勉強」をするには、一定の時間落ち着いて人の話を聞いたり、集中して何かをしたりする能力が必要です。

落ち着いて話を聞くことができない、あきっぽくて集中力がない傾向があるかもと思ったら、それらが苦痛なくできるようにしてあげることこそ、今、いちばん大事なことです。集団指導の学校にはなかなかできないことでもあるので、親の役割です。ただ「こうしなさい」と言ってできるようになることではないので工夫が必要です。叱らずに楽しさの中で導いてあげてください。

落ち着きがない子、人の話を聞けない子には、その子が聞きたくなるようなお話をしてあげるといいでしょう。好きなジャンルの本の読み聞かせはうってつけです。何事にも反応が鈍い子には、その子が好きなジャンル(アニメでもテレビ番組でも)について、「あなたはどっちが好き」などと問いかけをしてあげることができます。好きなことつながりで落ち着きや集中力を養うことができるのです。

「面白い」「楽しい」「やってみたい」というプラスの感情に支配されているとき、人はとても効率的に学べるものです。大好きなアニメやキャラクターを覚える子どもの能力ときたら、大人にはついていけないほどですよね。

もし、ちらっとでも勉強についていけるかしらと不安になったら、勉強についても、そんなプラスの感情が抱けるような環境の整備をしてあげてください。

勉強に関する親の役割は、「勉強嫌いにしないこと」。そして「勉強好き」にすること。こう断言して間違いありません。

プロ家庭教師の入学準備アドバイスもどうぞ→


No2:1年前のわが子を思い出してみよう
No4:マジメで忙しいママの落とし穴
わが子基準の「入学準備」トップに戻る