【子どもの準備6】小学校入学までに身につけるべき習慣とは?
子ども自身が困ることは何?
「小学校入学前に身につけておきたいこと」をネット検索してみると、本当にいろいろなページがあり、たくさんありすぎて、こんなにできなくちゃいけないの?みたいな気分になってきました。
そこで最低限必要なことって何?と考えてみると、当たり前ですが、「小学校生活をおくるにあたって、身についていないと子ども自身が困ってしまうこと」という結論に。
これまでに早寝早起き朝ごはんのすすめと、時計が読めたほうがいいというお話をしましたが、ほかに、子どもが小学校で困ってしまうことは何かと考えてみると――
・小学校まで一人でいけないと困るだろう
・服の脱ぎ着が一人でできないと困るだろう
・トイレなど、自分が行きたいところに行けないと困るだろう
などのほかに、大事なことがもうひとつ。
・具合が悪くなったときなど、自分で自分のことを伝えられないと困るだろう
こんなところでしょうか。これ以外のことは、「身につけておきたいこと」というよりは、「身についていたほうがいい」程度のことのように思えてきました。たとえば、学校に持って行くものを揃えて準備するとか、自分のものを片づけるとか、手が洗える・うがいができる、あるいは脱いだ衣服がたためるなどは、できたほうがいいに決まっていますが、できなくてもなんとかなりそうですし、周りの同級生がやっているのを見ていれば、できるようになるのではないかと思うのです。
成長には大きな個人差が!
小学校入学ごろの子どもは、成長度合いに大きな個人差があります。4月生まれと3月生まれでは、誕生からの年月だけで1年近く違い、そこに個人差を足せば、2~3年の違いは当然出てきているはずです。
そういう子どもたちを、小学校入学時期に、みんな同じように“こうであるべき”などと言うのは、大人の身勝手ではないでしょうか。わが子を育て、周囲の同年代の子どもたちを目にしているママだったら、このへんのことはすでに十分ご存知でしょう。
それに、いろんなところに書いてある「小学校入学前に身につけておきたいこと」のほとんどの項目は、今現在できなくても、もう少したてば誰でもできるようになることです。焦る必要はありません。
「身につけるべき」と「身についていたほうがいい」は違う
ある小学校の先生がリストアップした「入学前に身に付けたい習慣」が18項目もあったと、とあるブログに批判的に掲載されていました。確かに18もあるとは驚きです。感想も加えて紹介してみましょう。
1.朝は、時刻を決めて起きることができる。
2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。
→1と2は、この年令では、一人でできる子は少ないのではないでしょうか? 大人だってできない人がいますよね。※まずは文字盤の見やすい時計を用意したほうがいいかもしれません
3.自分一人で衣服の着脱ができる。
4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。
→3はできるとしても、4は、できない子も多いでしょう。大人だってたたまない人はたくさんいます。
5.進んでうがいや、手洗いができる。
→自分で進んでやる子は少ないのでは? やりなさいと言われればやるって感じ?
6.一人で用便ができる。
7.トイレを使った後、水を流すことができる。
→まあ、できる子が多いでしょう。
8.食事前の手洗いが、進んでできる。
→「進んでできる」子は少ないのでは?
9.ハンカチとちり紙を自分で用意して、毎日身に付けることができる。
→家庭での教え方次第。それでも毎日忘れずにできるほど習慣化している子は少ないのでは?
10.食べ物の好き嫌いをしないで、なんでも食べることができる。
→大人だって好き嫌いはありますからねえ。言うは易し行うは難しです。
11.自分の使った食器の後片付けができる。
12.「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」などのあいさつができる。
→家庭ごとの生活習慣次第。
13.ランドセルに教科書やノートを入れたり、出したりできる。
→これから身につけるべき習慣ですよね。
14.家から学校までの道を一人で歩くことができる。
15.お腹が痛い、気分が悪いなど、体の具合が悪い時に伝えることができる。
16.自分の名前を読むことができる。
17.家の人の名前、電話番号、住所を言うことができる。
→これらは確かに、子供のためにも、できるようになっていたほうがいいでしょう。
18.傘を一人で閉じて、とめることができる。
→確かにできたほうが、子どもにとっても楽でしょう。
この中で、14~18だけは、子ども自身のためにも身についていたほうがいい事柄だと思います。もし14~18の中に、まだできないことがあれば、入学までにできるようにサポートしてあげてください。学校までの道にある道路標識の意味なども教えておいてあげるといいですね。
このように18項目のうちの多くが、「身につけるべき」というより、「身についていたほうがいい」ことです。大人でもできない人がいる習慣がいくつもあるのですから、いじわるな見方をすると、先生としては「こういう子ばかりなら楽なんだけどね」というものではないでしょうか。
子どもは日々成長しています。そして多くのことが、わざわざ教えなくてもいつのまにかできるようになります。ママのほうがうちの子は言わないとやらないからと思い込んでいると、“ホントは自分でできるんだけど、どうせママが言い出すから、そのときでいいや”みたいな感じになっているかもしれませんので、ご注意を。
前の日までできなかったことができるようになったら、必ずほめてあげてください。親にほめられれば、できたことが習慣となって定着するし、新たなことにもチャレンジしたくなります。ほめるのが下手を自認しているママ・パパは、ほめ上手になることを、「子どもが小学生になるまでに親が身につけたいこと」として、ぜひ実践してみてくださいね。
そして、今は、たっぷり友達と遊ばせてあげてください。子どもは遊びの中でこそ、社会性を身につけるからです。社会性は、具体的な項目にはしにくいのですが、学校生活で、さらにこれからの長い人生で、もっとも必要とされるものです。
2022/10/15