Menu

わが子基準の「入学準備」

【親の心の準備6】友達ができるか不安なら「笑顔で挨拶作戦」

明るく挨拶する人は友達が多い

「小学校に入って、友達ができるかどうか不安」というママはとても多いようです。「うちの子は内気でおとなしいから」「私自身、小さいとき友達ができなくて寂しかったから」「同じ幼稚園から進学する友達がすくないから」などの理由で、深刻に考えておられる方も案外おられます。

とはいえ、友達というのは、こうして作るというより、いつのまにかできているというのが自然なかたちです。そして多くの子どもは、親の心配をよそに、遅かれ早かれ友達ができて一緒に遊ぶようになります。友達の人数が多い子もいれば少ない子もいる。それは子どもの個性であり、多いほうがいいというわけではありません。

親にできるのは、友達ができやすい環境作りです。その第一歩として、ぜひやってみていただきたいのが「笑顔で挨拶作戦」です。まずは、ママ自身がいろんな人に気さくに挨拶をするように心がけてほしいと思います。そしてその姿を、日常生活の中でお子さまに見せてあげます。

近所で知り合いに出会ったとき、お店で買い物をするとき、会合で初めての人と知り合ったとき、「こんにちは」「いいお天気ですね」「はじめまして」などと、気さくに挨拶してください。そのとき大事なのは、マナーだから挨拶するのではなく、ごく自然な雰囲気でやってみるということ。そしてもうひとつ、たとえ相手が挨拶を返してくれなくても、気にせず挨拶をすることが大切です。

「こんにちは」と挨拶するとき、人は笑顔になります。挨拶の回数が多いと笑顔になる回数も増えます。これも挨拶のメリットです。

“挨拶が苦手”をわが子に伝染させないで

大人でもコミュニケーション能力に不安を感じている人は、だいたいが挨拶が苦手です。今、声をかけたら迷惑じゃないかとか、相手が挨拶を返してくれなかったらどうしようなどという心配が先にたって、挨拶自体にストレスを感じる人がずいぶんいます。

また、ネットで「友達ができない」と悩んでいる人が書いているコメントからは、自分からアプローチせず、誰かが手を差し伸べてくれるのを待っている傾向が読み取れます。人間、男女とも、自分が欲したら自分から動くというのが「お互いさま」の原則です。誰かが自分の気持ちを察してくれ、相手から歩み寄ってくれるのを待つというのは、人間としていささか傲慢だし、そのために結果的に損もするし、少なくとも子どもの手本にできることではありません。

ママ自身にこうした受け身の傾向がある場合、そんなママを見ている子どもには、確実にその傾向が伝染してしまいます。ですから、この際、まずはママ自身が苦手意識を克服してほしいのです。相手の反応を待つのではなく、自分のほうからアプローチする方法として、挨拶はもっとも簡単で、リスクの少ない行動です。

今さら無理…なんて言わないでください。決して無理じゃありません。最初は演技でいいのです。女優になったつもりで、笑顔で挨拶する役を演じてみましょう。最初はぎこちなくても、挨拶は一瞬ですから相手にはあなたの心の内などわかりません。それに、挨拶をされていやな気分になる人はほとんどいません。たとえいたとしても、挨拶されて気分を害すのは、相手のほうに問題アリです。

挨拶は友達作りの最初の一歩

相手が挨拶を返してくれなかったとき、ショックを受けることはありません。そんな気持ちを持ちやすいとしたら、以下のことを、自分に言い聞かせてください。挨拶が返ってこなかったのは、相手の方に挨拶への苦手意識があったからかも、相手は他のことに集中していて挨拶に気づかなかったからかも、実は耳が遠かったからかも…など。相手の態度には、いろんな原因が考えられるのですから、そこまであなたが気を遣う必要はないのです。

最初は演技でも、何度も笑顔で挨拶をしているうちに、その習慣は確実に板についてきます。言ってみれば条件反射です。そして、それがお子さまにも伝染していきます。周囲を見回してみても、気さくに挨拶をする人は知り合いが多いし、挨拶上手なママの子は、だいたいが挨拶上手ですよね。

挨拶することに深い意味など考える必要はありませんが、笑顔で挨拶すれば、相手に対しては“あなたを受け入れていますよ”と伝えたことになります。これは友達作りの最初の関門をクリアしたということです。大人でも子どもでも同じですね。

いろんな子に会わせてあげよう

もうひとつ大事なことは、友だちがいないこと、少ないことを深刻な問題だと決めつけないことです。子どもにも一人ひとり個性があって、友達がたくさんいる子もいれば、少ない子もいます。大勢と遊ぶのが好きな子もいれば、一人遊びや本を読むほうが好きな子もいます。

友達ができなくて寂しいと子ども自身が感じているなら別ですが、そうでなければ、親は静かに見守ってあげましょう。“この子と友だちになりなさい”といった具体的な指示をするのはよくありません。

友達ができなくて寂しいと感じていることがわかったら、いろんな子と出会うチャンスをたくさん作ってあげてください。誕生日会や私的なパーティ、スポーツクラブやお稽古など、親が選んだ子ではなく、いろんな子と接触する機会を増やしましょう。そんな中で、その子がいつのまにか親しくなった子こそ、その子の本当の友達です。

挨拶でコミュニケーション能力が育つ

小学校に入学して、友達ができたり友達とけんかしたり、友達がいなくて寂しいと感じたり、友達がわずわらしいと感じたり…、そんないろんな気持ちを経験することで、心は成長していきます。

必ずしもいい気持ちだけでなく、マイナスの気持ちもいっぱい経験することが必要です。そうすることで初めて、その子ならではの友達の作り方や付き合い方を身につけていきます。これがすなわち、コミュニケーション能力を育てるということです。

そう、コミュニケーション能力を育てる最初の一歩は、“笑顔で挨拶”なのです。

まずは親が、笑顔で挨拶している姿を子どもに見せ、親子一緒に笑顔で挨拶することを習慣にしていきましょう。入学準備として、あまり言われていないことですが、令和の時代にはとても大切なことだと思います。

ちなみに、挨拶の効用については、アメリカの作家、デール・カーネギーほか、さまざまな人が語っています。こちらや、こちらのページを読んでみると参考になりますよ。


No5:学習机などの家具より、子ども専用コーナーを
No7:入学前から先生とPTAが不安なママへ
わが子基準の「入学準備」トップに戻る