Menu

わが子基準の「入学準備」

【親の心の準備5】学習机より、子ども専用コーナーを

子どものものの整理から始めましょう

リビング学習が広がって、小学校入学前に学習机を購入する家庭は減ってきました。子ども部屋を用意しても、低学年のうちは、親に見守られながらダイニングテーブルで宿題や復習をする子が多いからです。

たとえば、夫婦と娘さん1人で1LDKのマンションに住むAさん。約20畳のリビングの一角に子どもコーナーを作りました。小学校入学前に広めのリビングの一部を子ども部屋に区切る予定でしたが、延期することにしました。

「まだまだ幼くて、個室で勉強するなんて無理。うちのダイニングテーブルは大きめなので、その片隅で勉強すればいいと思っています。ただ、これからランドセルや教科書やいろんな本が増えてくると思うし、これまでにたまったおもちゃや絵本の整理も必要。そこで、リビングの隅に少し大きめのかわいいラグを敷いて、そこに娘専用の収納ボックスと本棚用のオープン棚を置いて、娘専用のスペースにしてあげようと、今、いろいろ家具を調べています。

実は、先日ハッと気づいたんです。これまで私は、親のモノも娘のモノも、一緒くたにしまっていました。これじゃ、娘に片づけなさいなんて言ってもできませんよね。それで今のうちに、娘のモノを取り出して、娘専用スペースに置いた家具にしまうようにしたいと思うんです。できれば娘の衣類も含めてやっておきたいですね」

Aさんほか、多くのママの話を聞くうちに、学習机や子ども用ベッドなど大物家具を買うより前に、子どもグッズをどう整理するか、子ども空間をどう作るかを考えたほうがいいということがわかりました。特に、これまで子どものモノの出し入れをすべて親がやっていた家庭では、そうした習慣を変えていくために大切なことだと思います。

入学前に、誕生以来約6年の間にたまりにたまったおもちゃ、絵本、学習用具など、「子どものモノ」の整理をしておきましょう。整理したうえで必要な収納家具を購入。もちろん、これからさらに成長する子どものことを想像しながらプランニングします。

子は片づけを学び、親は任せることを学ぶ

小学校入学は自立の第一歩。自分で片づける、自分で明日必要なものを準備する、自分のモノを取り出しやすいように整理するなどの生活習慣は、自立に必要な能力です。

それに子どもは、「自分でできた」ことをとてもうれしく思うもの。反面面倒と思う気持ちがあっても、自分でできた喜びのほうが勝るような、そんな子どもコーナーを作ってあげてはいかがでしょうか。すでに子どもコーナーや子ども部屋がある家庭の場合も、“自立”をベースに、子ども空間がこれでいいのか、考えてみるとよいでしょう。

子どもコーナーをどこに作るか、仕切るか仕切らないか、どんな雰囲気にするかは、子どもの性格、家庭の事情、住まいの広さなどによって一軒一軒違ってくるはずです。大事なのは、子どもの自立のためによりよい環境を作ってあげることであって、お金をかけることでも、広いスペースを用意することでもありません。

そして子どもコーナーの整理整頓は、原則的に子どもに任せると宣言しましょう。どんなに散らかっていても、子どもが知らない間に親が片づけることはやめます。少し散らかっているだけでガミガミ言うのもやめます。ある程度はガマンして、それでもダメなときには、“片づけたほうがいいのでは?”といった感じで片づけを促すようにしていきましょう。

子どもコーナーをなぜ作るのか、きちんと子どもに話すのもいいのではないかと思います。子どもコーナーを作る意味や目的を話して、小学生としての自覚を促すとともに、家族の一員としての責任を感じてもらう、こんなふうに親子関係を発展させていってはいかがでしょうか?

子どもコーナーをどんなふうに作るか、親子で話し合うこと自体が、子どもにとっては自立への道になります。そして同時に、親にとっては子離れへの心の準備になるでしょう。机やラック、ベッドなどの家具を買うのは、子どもコーナーの空間プランが決まってからでいいのでは?


No4:マジメで忙しいママの落とし穴
No6:友達ができるか不安なら「笑顔で挨拶作戦」
わが子基準の「入学準備」トップに戻る