Menu

わが子基準の「入学準備」

【モノの準備4】ランドセルラックの買い時・選び方

子どもの使い方を見てから買うと失敗がない

ランドセルラックは、小学校入学後に、お子さまの使い方を見てから購入したほうがいいと、ランドセルナビは考えています。

ランドセルラックは、子どものための収納グッズです。そして収納グッズ選びでいちばん大事なことは使い方にあっていること。どんなに優秀な収納グッズでも、使い方や動線にあっていないと、場所をとるだけの無用の長物になってしまうことを、収納に関心のある方ならよくご存じだと思います。

また、【親の心の準備5】で、「子ども用の家具を買う前に、子どもグッズをどう整理するか、子ども空間をどう作るかを考えたほうがいい」と書きましたが、ランドセルラックほど、このことが大切なアイテムはありません。

ランドセルラックは、子どもの使い方次第でぴったりなものが変わってきます。学校から帰ってランドセルからモノを取り出してしまい、逆に翌日使うモノを取り出してきて準備する……この行為がもっともやりやすく、無駄のない動線でできるランドセルラックはどれか、実際に通学を始めてから、わが子がどのような動きをするのかを見て決めると安心です。

子どもにあった高さ・頑丈さ・置き場

現在販売されているランドセルラックでよくあるのは、いちばん上の棚にランドセルを置き、その下に棚や引き出しがあるタイプ。最近はその多くがキャスター付きのワゴンタイプになっています。ですから、ランドセルラックと称していない一般の収納家具やワゴンにも、使えるものはたくさんあります。ニトリや無印良品の収納家具・ワゴンも人気です。

ただ、子どもが使うことを考えると、商品チェックの際に守っておきたいことがいくつかあります。

・ランドセルを置く棚が、子どもがランドセルを置いたり、教科書やノートを出し入れするのに適切な高さであること。あるいは高さ調節ができるものを選ぶ。目安としては子どもの腰の高さ程度までが扱いやすい。なお、ランドセルをフックにかけるタイプは、かけたままでは出し入れしにくいので注意。
・何と何をしまうかを考えてから、商品の大きさや収納量を確認。通学用品だけか、おもちゃや絵本なども一緒にしまうのか。
・設置場所をあらかじめ考えておく。不明な場合は、キャスター付きのワゴンがおすすめ(ただし子どもには動かしにくいキャスターもあるので注意)。
・棚や引き出しが細かく小さく分かれているモノは避けたほうが無難(成長するにつれて使い方が変わっていくのに対応できない可能性が高い)

ランドセルラックで片づけの習慣作り

何かの事情で入学前にランドセルラックを買うことになったときは、いろんな商品を親子で一緒に見ながら話し合って選ぶことをおすすめします。どこに置こうか、ランドセルはどう置くか(立てる?横にする?)、その他のものは何と何をしまうか、キャスター付きにするかなどです。

ランドセルラックに関していろんな話をすることは、入学へのワクワク感や学習意欲を高めることにつながります。ランドセルラックの使い方も話しておけば、自分で片づけようという意欲につながります。

入学後に子どもの行動を見極めてから購入する場合は、購入前に何か代用品(ダンボール箱やオープン棚など)を用意して、ここかなと思うところに置いて、子どもの動きをチェックするとよいでしょう。子どもの使い方を見ていれば、もっと高いものがいいとか、大きいものがいいなどと思いつくことがだいぶあるはずです。

もちろん親だけで選んだものより、子どもが関心を持った商品を選んだほうが、うまく使いこなせる可能性は高くなります。親の目にはちょっと…と思う商品でも、何をどこにいれようか、忘れ物をなくすにはここがいいかな?などと話していくことで、整理整頓の習慣作りにつながります。

小学生になったら、自分のモノは自分で片づけて整理整頓してほしいと願っているママパパは多いはず。ランドセルラックを買うときは、子どもが自分で整理したり片づけたりするために、という視点で、急がずじっくり選んでいただきたいと思います。


No3:学習机はいつ買う?リビング学習がいい?
No5:入学用品の名前付け。うんざりしない方法は?
わが子基準の「入学準備」トップに戻る