Menu

わが子基準の「入学準備」

【子どもの準備1】親子で通学路を歩いてみよう!

小学校までの通学路で危険な所は?

第一に確認しておきたいことは通学に関すること。幼稚園・保育園と違って、基本送り迎えがありません。一人で通学する場合も集団登校の場合も保護者は同行しません。「うちの子、ひとりで小学校に通えるのかしら?」と思う方もそうでない方も、まずは、自宅から親子で一緒に歩いてみることをおすすめします。

「来年、この小学校に入学するんだね。どれくらいかかるかな」などと話しながら、小学校までの道すじを確認してみましょう。可能なら、小学生の登下校の時間に合わせて出かけて、小学生のようすを見ておくといいでしょう。お子さまにも、小学生になるということが具体的にイメージできるようになります。

親の役目は、通学途中に危険なところはないか? 小学校の様子はどんな感じか?などのチェック。何か気になることがでてきたら、学校説明会のときに先生に相談するか、その学校に通う子を持つママ友や近所の人に聞いてみましょう。ランドセル購入前であれば、生徒たちのランドセルを見て購入の参考にすることもできます。

ただし、これは、子どもが一人で通えるかどうかのテストではありません。来春、一人で通うための準備として小学校までの道のりをみておくだけでいいのです。通学においての最優先事項は、当然のことながら「安全」ですよね。

自分でできることを増やしていこう

次に気になるのは、いろんなことが親や保護者の手助けなしにできるか、ということでしょう。これは、子ども一人ひとりの成長の度合いや親子の関わり方で大きく異なります。ひとりで着替えができるか、着替えたあと服が片付けられるか、必要なものを自分でそろえてランドセルに入れたり出したりできるかなど、学校生活が始まったら子どもひとりでやらなければならないことを想像してみてください。

くれぐれも、同い年の他の子と比べて何ができないかではなく、小学校生活をスムーズにやっていけるかどうかという視点で確認してください。

現段階では、いろいろやらせているけれど、いつも中途半端で、最後は親が整えているといったご家庭が多いことでしょう。ある程度しかたがないことですが、最後は親がやってくれるという習慣が子どもに染みついている場合は、ちょっと心配です。そういう場合は「最後までやりなさい!」と叱るのではなく、最後までやるかどうか、じっと我慢して待ってみましょう。

いくら待っても中途半端なままで、すでに他のことに心が移っているようなら、最後まで自分でやるべきということを、叱らずに落ち着いてお子さまに話してみましょう。そして自分ひとりでできることが、どんなに素晴らしいことか、教えてあげるのです。

子どもにとっては、一人でできた!というのは大きな喜びです。ママ・パパのようにきちんとできなくても、なんとかできたときは、必ずほめてあげてください。完璧主義タイプのママ・パパは100点満点のやり方を強要しがちなのでご注意を。最初はうまくできなくて当然ですし、大人とはできあがりが違って当然です。その子なりにできるようになることが大事なのです。できることが増えていくことで自信がついて、子どもは大きく成長していきます。

中には、何度やってもできないこともあるかもしれません。それは、その子の成長の仕方か個性ゆえのこと。すべてが苦手な子はいませんし、すべてが得意な子もいません。もし何度やってもできないことがあれば、「苦手なんだね」「きっといつかできるようになるね」と、親子で了解しておきましょう。それがわかってさえいれば、小学校でどうしていいかわからないといった事態は避けることができます。

小学校入学は、子どもにとって親離れの第一歩、避けては通れない自立のスタート地点です。急いで何でもできるようになることより、しっかり段階を踏んでいくことが大事です。そしてもうひとつ、小学校入学は、親の子離れの第一歩でもあります。このことも忘れないようにしたいですね。


【子どもの準備2】早寝早起き朝ごはんが地頭をよくする
わが子基準の「入学準備」トップに戻る